YouTubeの関連動画対策で疾患啓発動画の視聴を増やす!

今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。

前回、YouTubeの「ブラウジング機能」をご紹介しましたが、
今回は「関連動画対策」について。

まず、関連動画とはYouTubeで、ある動画を視た場合に右横に表示される
動画です。
これは、視ている動画とテーマが近いなど関連性のあるものが
表示されます。

関連動画対策とは、自社や自分が作った動画を自社または他人の動画が
視られた場合の「関連動画」として表示されやすくする方法です。

YouTube動画の視聴経路は、

・GoogleやYouTube検索
・ブラウジング機能
・関連動画

の3つがあります。

YouTubeの立場としては、ユーザーを動画から動画へ誘導して、

・より多くの動画を視てもらいたい
・長い時間YouTube内に滞在してもらいたい

と考えます。

関連動画対策は、そんなYouTubeの「意図」に上手に対応することで、
多く視られている他人や自社の動画から、
まだあまり視られていない自社の動画へ誘導する対策です。

そのためには、よく視られている動画と自分が視て欲しい動画の「関連度」を高めることが大切です。

では、実際にYouTubeの「関連動画対策」はどう進めれば
良いのでしょうか?

ここで関連動画対策としてやっておきたい4つのポイントをご紹介します。

1)動画説明欄の適切な記述

動画のタイトルやテーマと関連するキーワードを含んだ動画概要の説明文を
記述します。
また、他人のチャンネルにある関連する動画へのリンクや
自社のチャンネルのうち関連する動画へのリンクを記述します。
さらに、チャンネル登録を促進する文章を入れます。

2)タグ設定を適切に行う

タグとは、動画に関連付けをするために短い言葉でキーワードを設定する
リストです。
自社のYouTubeチャンネル名や動画のテーマやタイトルと関連があって、
ユーザーが検索しそうなキーワードを10個から20個記述します。

3)再生リストをうまく活用する

再生リストは、ユーザーがお気に入りの複数の動画をリストとして、
「お気に入り登録」できる機能です。
再生リストに登録してもらえれば、リスト内の動画が順番に自動再生されるので、視られる可能性が高まります。

4)アノテーション機能の活用

アノテーション機能とは、動画にリンクを貼ったりテキスト表示させる機能です。
また、チャンネル登録画面へのリンクも貼れます。
アノテーション機能を使って動画を編集することで、
視て欲しい自社の別の動画への誘導やチャンネル登録者数を増やすことが
できます。

もし、医薬品動画マーケティングでYouTubeを使って疾患啓発動画をアップしている場合、
こうした関連動画対策を行うことで、再生回数アップの可能性が高まります。

また、他人の動画を視たユーザーが、その関連動画から自社の動画へ遷移した場合は、この2つは関連性が高まります。
そうなると、関連動画の上位へ表示されるので、より視られる可能性が高くなるのです。

YouTube動画のSEO対策は、こうした対策を1つずつ行うことが大切です。

このコンテンツが、医薬品マーケティングのアイデアのヒントになれば幸いです。