さて、今回は、最近話題になっている目標管理の指標「OKR」をとり上げます。
OKRとは、Objectives and Key Results(目標と主要な結果)の略称。
インテル社で生まれ、最近、GoogleやFacebookなどがとり入れていることで、注目を集めています。
目標管理の指標と言えば、KPI(Key Performance Indicator)やKGI(Key Goal Indicator)がよく知られています。
OKRは、これらの目標管理指標とどう違うのでしょうか?
まず、組織全体の大きな目標を掲げ、その目標にひもづいた複数の中規模・小規模なKRを設定します。
これは、課単位、チーム単位、個人単位です。
これによって、企業・チーム・個人の方向性を統一します。
この点は、他の経営管理手法や目標管理手法と同じです。
しかし、OKRで使うKRには特徴があります。
・必ず定量的な指標で、数値で測れること
・数は3つくらい(2~5個程度)
・目標は、シンプルで覚えやすいこと
・目標は、100%の達成は難しいが不可能ではないレベルにすること
・60~70%の達成度で成功とみなす
・自信度は、低くても良い(段階で分ける)
などです。
従来の目標や指標は、100%を目指すものでした。
しかし、OKRではそうではありません。
これは、「100%達成できないとマイナス評価になってしまう」という保守的な姿勢をとるようになることを避け、「むずかしいが不可能ではない」とモチベーションを持ってKRへ取り組むことを意図したものです。
もう1つのOKRの特徴は、従来の目標管理や経営計画手法に比べて高い頻度で設定、追跡、再評価することです。
これは、組織全体のコミュニケーションを活発化させ、同じ目標を全員で達成することにコミットさせることが狙いです。
また、環境変化に応じてできるだけ早くKRを見直すことができることも意図しています。
現在、それほど多くの企業が導入しているようではありませんが、今後、増える可能性もありそうです。
医薬品関連企業や製薬企業でも、モチベーションアップや環境変化への迅速な対応を考えると検討の余地はありそうです。
次回は、OKRのメリットやデメリット、運用上のポイントなどをご紹介します。
このコンテンツが、医薬品マーケティングのアイデアのヒントになれば幸いです。