YouTubeでは疾患動画をカテゴリーに分けて再生リストを!

今回も、前回に引き続きYouTubeがテーマ。
YouTubeで大切な「関連動画対策」の3つ目です。関連動画対策のポイントは、次の4つでした。

1)動画説明欄の適切な記述

2)タグ設定を適切に行う

3)再生リストをうまく活用する

4)アノテーション機能の活用

前回は、その第二の「タグ設定を適切に行う」対策を詳しくご紹介しました。

今回は、「再生リストをうまく活用する」を詳しくご紹介します。

再生リストとは、ユーザーがお気に入りの複数の動画をリストとして「お気に入り登録」できる機能です。

再生リストに登録しておけば、リスト内の動画が順番に自動再生されます。

実はこの再生リストの作り方で視聴回数を上げることができるのです。

自社チャンネルの動画が数百レベルの種類になると、視聴者はどれを見れば良いかわからなくなります。

そこで、動画をカテゴリーに分けて、わかりやすく整理することで、視聴者の使い勝手が向上して再生回数の増加につながります。

これが再生リストの使い方の基本です。

続いて、再生リストのタイトル。

これは、タグ設定で使うキーワードを意識してSEO効果があるタイトルをつけます。

さらに一歩進んだ再生リストの作り方として次の方法があります。

1)カテゴリーを工夫する

疾患啓発動画なら「疾患」の種類でカテゴリー分けすることは基本ですが、「おすすめ」「人気順」といった切り口の異なるカテゴリーで再生リストを作ることで、より視聴者の目に触れる機会が増えます。

2)関連動画も再生リストに組み込む

他のチャンネルでも自社と関連のあるテーマで人気のある動画、つまり再生回数の多い動画を自社の再生リストに含めます。

これによって、自社の動画との関連性が高まります。
その結果、関連動画に表示される可能性が高まるのです。

ただし、これは直接的な効果ではなくリストにある動画が同時に視聴された結果であるようです。

また、リストの関連性やカテゴリーと関係のない動画を掲載することはNGです。

YouTubeで疾患動画を配信する際は再生リストを上手に使うことで、視聴回数アップにつながるのです。

このコンテンツが、医薬品マーケティングのアイデアのヒントになれば幸いです。